記帳代行の未来、どう考えますか?
こんにちは。「記帳代行の仕事、これからどうなるんだろう?」そんなことを考えたことはありませんか?
どうでしょうか。もしかすると、入力だけに依存していると縮む可能性があるかもしれませんが、設計・レビュー・税務判断に軸足を置けば需要はむしろ増えるのではないでしょうか。
なぜそう言える?
単なる記帳(入力作業)は独占業務に含まれないわけですから、どうしても価格競争に巻き込まれやすくなってしまいます。
それに加えて、制度面でも変化が起きています。
インボイス制度が2023年10月からスタートして、原則としてインボイス(適格請求書)の保存が控除の前提になりました。例外はありますが、運用でミスをすると、それがそのままコストに跳ね返ってきます。
さらに電子帳簿保存法では、電子取引データの電子保存が原則義務となり、2024年1月以降は「検索できる形での保存」など、かなり実務的な対応が求められています。
そして何より、デジタル化の波は確実に押し寄せています。単純な入力作業は、機械と仕組みに置き換わる流れが加速している一方で、制度対応や税務判断の重要性はむしろ増しているんです。
どこに向かえばよいか?
正解があるわけではありませんが、少し、考えてみました。
一つ目:入力から"設計と監督"へのシフト
口座・カード・請求/経費アプリの連携から、仕訳ルール、例外の処理フロー、そして証憑の保存チェックまで。これらを設計して、月次レビューで品質を担保していく役割です。
二つ目:制度対応の"商品化"
例えば:
インボイス保存チェック(月次で抜け漏れを確認する仕組み)
電帳法運用セット(保存要件・検索要件の整備と点検)
これらを標準的なサービスメニューにしていく方法もあります。
三つ目:課金の軸を"判断"に移す
「記帳代行=低単価」から「レビュー+税務相談=定額の主役」へ。顧客の意思決定と説明責任に価格根拠を置く発想です。
四つ目:道具選びから伴走まで
要件(検索・改ざん防止等)を満たせる運用・ツールを選んで、導入から定着まで一緒に歩む。これも大切なサービスになります。
今日からできる3つのステップ
もし「何から始めよう?」と思われた場合の選択肢の例を示してみました。
証憑の受け渡しルールの文字化(誰が・いつ・どこに置くかを明確に)
検索要件のセルフチェック(日付・金額・取引先で探せるかどうか)
月次レビュー面談の定例化(インボイスの保存漏れと税務論点を早期発見するために)
まとめ
「入力をこなす人」から「仕組みを設計し、判断し、運用を回す人」へ。
仕事が無くなるどころか、税理士の役割はもっと濃くなると思います。何時の時代も変化を恐れずに、一歩ずつ歩むことなのかなと思います。