機能一覧

セキュリティ

  • クラウドにExcel、CSVファイルは残りません。作成直後にクラウド上から自動削除されます。

  • 通帳画像は人工知能の学習データに使用しません。

かんたん操作

  • マニュアル不要

  • 通帳画像(PDFファイル)、Excelファイルをブラウザ画面にドラッグ&ドロップするだけで、会計業務に必要なExcelファイル、CSVファイルを自動作成できます。

Excelファイルの自動作成

  • Shuttle Smileの画面にドロップした通帳画像(PDFファイル)をAIが読み取り、通帳の様式に関わらず、常に同じレイアウトでExceファイルを自動出力します。見開き1頁あたり数秒で自動出力しますので、1冊1分程度でExcelファイルが完成します。

  • Excelファイルは、お客様の仕訳処理手順に応じて、以下の2種類を作成できます。

    • 汎用Excelファイル

      日付、摘要、出金、入金、残高

    • 弥生インポート形式CSV作成用Excelファイル

      勘定科目、補助科目、日付、摘要、出金、入金、残高、相手勘定科目、相手補助科目、消費税区分、部門、摘要置換(全置換のみ)

      弥生会計にインポートする前にExcel上で仕訳を行えるようにした形式です。「弥生インポート形式CSV作成用Excelファイル」の各列に勘定科目、補助科目、相手勘定科目、相手補助科目、消費税区分、部門、摘要置換(全置換のみ)を事前にセットしておくことで、インポート後の弥生会計での仕訳を迅速に行えます。

      ※ 税理士のノウハウが詰まった仕訳業務を効率化するための操作方法「弥生インポート形式 CSV 作成用 Excel ファイルを活用しよう」もご参照ください。

  • 便利機能 ・・・仕訳業務を少しでも早く・楽に

    • 摘要列の自動結合

      • 摘要列や入出金列の取引内容をAIが自動認識し、一つの摘要列として抽出するため、Excelファイル出力後に複数の摘要列等の結合作業が不要です。

    • 和暦→西暦を自動変換

      • 通帳の和暦表示を自動的に西暦表示に変換します。

    • 入出金・残高の自動チェック機能

      • 入出金と残高の整合性を自動チェックし、問題があるセルを黄色にします。Excelファイルの目視確認を迅速に行えますので、確認作業が短時間で済みます。

会計ソフト用CSVファイルの作成

  • Shuttle Smileが自動作成した汎用Excelファイルをブラウザ画面にドロップして、弥生スマート取込用CSVに3秒で自動変換します。これにより、Excelファイルを弥生取込用CSVに変換する手作業が不要となります。

  • 出力レイアウト

    • 日付、出金、入金、摘要

      詳しくは「CSVファイル取込のファイル形式」を参照ください。
      出力レイアウトは確認作業のし易さを考慮し、上記下線のファイル形式にある列順とは異なりますが、弥生会計に取り込む際にCSVの各列と取込先の弥生会計各列とのマッピングを簡単に指定できますので、問題ありません。また、CSVをExcelで修正する場合を考慮し、摘要列は列の最後に配置しました。(摘要列を最後にすることで、摘要セル内の文字列が全て表示されるため素早い確認・修正が可能です)

弥生スマート取込用CSVファイルの作成

  • Shuttle Smileが自動作成した弥生インポート形式CSV作成用Excelファイルをブラウザ画面にドロップして、弥生インポート形式CSVに3秒で自動変換します。

  • 出力レイアウト

    • 出力レイアウト(弥生会計の仕訳データの項目と記述形式)はこちらを参照ください。

  • 弥生インポート形式で弥生会計に取り込めるようになるため、弥生スマート取込時の150件の制限を回避できます。これにより、弥生会計への取込み回数を減らし業務効率を向上させることができます。

  • 「弥生インポート形式CSV作成用Excelファイル」の相手勘定科目が未入力の場合、
    作成される「弥生インポート形式CSVファイル」の相手勘定科目としては「未確定勘定」が自動セットされます。

  • 「弥生インポート形式CSV作成用Excelファイル」の相手勘定科目の消費税区分が未入力の場合、

    作成される「弥生インポート形式CSVファイル」の相手勘定科目の消費税区分には「対象外」が自動セットされます。

  • 「弥生インポート形式CSV作成用Excelファイル」の摘要置換に(全置換のみ)に入力があれば、弥生インポート形式CSVの摘要列にはその摘要がセットされ、摘要置換(全置換のみ)が未入力の場合は現状どおり通帳の摘要がセットされます。

  • 便利な使い方・・・仕訳業務を効率化

    • 「弥生インポート形式CSV作成用Excelファイル」内の件数の多い取引だけエクセルのフィルター機能等で相手勘定科目を効率的に入力しておき、それ以外の相手勘定科目は空白のままで「弥生インポート形式CSVファイル」を作成し弥生会計にインポートすれば、弥生会計上では「未確定勘定」や「対象外」取引だけを適宜修正するだけで済みます。

      • 「弥生インポート形式CSV作成用Excelファイル」内の各列は初めからフィルター機能をオンした状態で作成していますので、フィルターを設定する手間がありません。

    • 「弥生インポート形式CSV作成用Excelファイル」内の摘要置換(全置換のみ)に弥生会計にインポートしたい摘要の名称を入力しておくと、弥生会計へのインポート時にその名称がインポートされます。その場合、摘要にセットされている文字列は弥生会計にインポートされません。この仕組みを活用すると、例えば、通帳の摘要に記載されたカタカナの取引内容を漢字に置換することが可能になります。

      • 摘要置換(全置換のみ)が未入力の場合は、摘要にセットされている文字列が弥生会計にインポートされます。

    • 「弥生インポート形式CSV作成用Excelファイル」内の消費税区分の各セルには以下のプルダウンメニューが設定されています。そのため、ユーザは区分値をメニューから選択するだけで、消費税区分を迅速にセットできます。以下メニューの左側はプルダウンメニューに表示される名称、右側は弥生インポート形式CSVにセットされる名称です。

      • 10%売上 → 課税売上込10%

      • 10%仕入 → 課対仕入込10%

      • 軽8%売上 → 課税売上込軽減8%

      • 軽8%仕入  → 課対仕入込軽減8%

      • 非課税売上 → 非課売上

        ※上記以外の消費税区分については適宜手入力してください。

        ただし、「対象外」をセットしたい場合は、空白のままでも「対象外」が自動セットされる仕組みにしていますので、わざわざ「対象外」を手入力する手間をありません。

弥生インポート形式CSVファイルの作成

freee明細アップロード用CSVファイルの作成

  • Shuttle Smileが作成した汎用Excelファイルをブラウザ画面にドロップして、freee明細アップロード用CSVに3秒で自動変換します。これにより、Excelファイルをfreee明細データ用CSVに変換する手作作業が不要となります。

  • 出力レイアウト

    • 日付、出金、入金、残高、摘要

      詳しくはこちらを参照ください。

      出力レイアウトは確認作業を考慮し、上記下線のファイル形式にある列順とは異なりますが、freeeに取り込む際にCSVの各列とfreee明細各列とのマッピングを簡単に指定できますので、問題ありません。また、CSVをExcelで修正する場合を考慮し、摘要列は列の最後に配置しました。(摘要列を最後にすることで、摘要セル内の文字列が全て表示されるため素早い確認・修正が可能です)

  • freee明細アップロード用CSVファイルの出力レイアウトはその他の会計ソフトでも活用できる出力レイアウトですので、freee明細アップロード用CSVを活用ください。

弥生会計・freee以外のCSVファイルの作成